「AIは使えるけど詳しくはない人」向けの特典 | 働きたくない主婦の在宅ワークブログ

当サイトにはプロモーションが含まれます。

「AIは使えるけど詳しくはない人」向けの特典

  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

こんにちはーさちこです!

 

 

ツール作成の経験・知識0の私でも
買ってから5日でGPTsを3つも作れるほど
超絶初心者向けのGPTs作成マニュアル

 

【Gdemy(ジーデミー)】

 

を昨日からご紹介してます。

 

 

 

早速購入してくれた方がいるんですけど、
特典受取の予約フォーム(特典請求フォーム)の
登録がまだみたいなのでお忘れなく!

 

 

システムの仕様として、

特典は購入後に自動送信されるんじゃなくて
「私がメールでお渡しする」という事と、

「購入時に入力されお名前やメールアドレス等は
私には開示されない(個人情報だから)」
ので、

 

特典受取の予約フォームに登録して貰わないと
メールの送り先がわからないです(´;ω;`)

 

お手数おかけして申し訳ないですが、
お忘れないようお願いしますね〜!

 

 

 

はい!!

 

 

ということで昨日は、今まで
難しそうなことは関わりたくも無いし
やれる気も0だった私でも
GPTs作りにハマっちゃったのはなぜか?

なんでクソほど楽しいのか!?

 

について好き勝手に語りまくったあげく、

 

 

もうとにかくGdemyのレビュー記事を
読んでみてくれ!!!!!

 

ってぶん投げたんですけど(笑)、

 

今日はGdemyに付けている
私の目玉特典について、語ります!!!

 

 

 

ていうかもう率直にいうと、

私の特典は全体的に

「AIについての知識は0ではないし
ちょっとは使えるけど詳しくはないから
ガンッガンに活用はできてない人」

にはピッタリだと思うんですよね!

 

なんでかっていうと、
Gdemyを買う前の私がまさにこの
状態だったから。

 

 

まぁね、今までメルマガでも散々
「AIの使い方わからん!
だってあいつら嘘ついてくるし!(泣)」
って言ってきてたので

 

『さちこはAIに詳しいから
GPTsが作れたんでしょ?』

 

なんて誤解してる人はきっと
誰もいないとは思うんですけどね(笑)

 

 

 

AIは使った経験自体はあるし
特にChatGPTと面白いやり取りをして
スクショしてXに投稿したり〜っていう
「遊び」には使ってて、

 

AIに対してただ単に
「○○して」って指示するだけじゃなく
『プロンプト(AIへの指示文)』を作れば
細かい作業もこなせるっていうのは
知ってはいたんだけども、

 

 

そのプロンプトっていうのは
具体的にどういった形式の書き方で
どのくらいの文章量でどんなことを
どんな順番で書いたら良いのか?
っていうのが分からんかったし、

 

そもそも難しそうだから
まさかこのアホな私が自分で作れるだなんて
思っても見なかったので
ネットで調べたりもせんかったんですよね。

 

調べたところで理解できる気もしないし;

 

 

 

だからプロンプトとかじゃなくって
自分で直接ChatGPTに
「このポストをリライトして」
つって依頼したりはしてたんだけど

 

AIってまぁ〜そんな雑な指示じゃ
雑な仕事しかしてくれない訳。

 

 

なにこれ?ほぼコピペだよね??
おまえやる気あんの???

 

みたいなやっつけ仕事しかしれくれない訳!(笑)

 

 

だから
「AIは賢いとか便利とか言われてるけど
使いこなせる知識持ってる人しか
全くもって1ミリも便利じゃねぇなオイ!」

とか思ってて。

 

 

 

そこらへんのタイミングで、

私が在籍してるメルマガスクールの
AIに詳しい先輩が作った
ポスト作成プロンプトを配布してくれたんですけど
これがまぁああああああ便利で!!

 

 

私が指示した時とは大違いで、

 

きちんとターゲット絞りつつ
私の発信内容に沿ったポストをいくつも
作ってくれるから
めちゃめちゃ便利に活用させて頂きつつ、

 


やっぱ詳しい人しかこういうのって
作れないんだなクッソ!
私は作るんじゃなく一生『貰う派』でいい!!

 

て改めて思ったんですけど…

 

 

でも、それがGdemyで学んで
実際に自分でGPTsを作ってみたことで
完っっっ全に覆されます!!!

 

 

 

私はそれまで、AIを活用するためには
『どれだけAIの特性や機能に詳しいか?
全ての専門用語を理解できてるか?』
っていう網羅的な知識が必要だと
思ってたんですけど実はそうじゃなくて、

 

AIを活用するために必要なのは

 

1、出来るだけ希望通りに作業して貰うには
どう指示を出したら良いのか?
(指示の仕方がわからない時はどう調べれば良いか)

 

2、思ったように動いてくれない時は
一体どう解決するのがベストなのか?

 

っていう、AIの扱い方の基本知識
だったんですよ!!!!!!!

 

 

 

でね、
「1、出来るだけ希望通りに作業して貰うには
どう指示を出したら良いのか?」
に関してはもうGdemyを読めば
分かっちゃうんです。

 

 

「これはこうでああで…」
って感じの文字だけの説明がずらっと
書かれてる訳じゃなく、

 

13種類もの見本GPTs本体と
プロンプトの中身がそのまままるっと
公開されてる上に

 

大事な部分は
「なぜこういう指示文にしてるか?」
っていう解説だったり
このGPTsを応用する際の注意点も
書かれてるので、

 

んめぇええええええええええちゃめちゃ
分かりやすいです!!

 

 

 

で、

「2、思ったように動いてくれない時は
一体どう解決するのがベストなのか?」
についてもGdemyには対策をちゃんと
書いてくれてるんだけど、

 

私は最初、その対策では解決できずに
クソほどイライラする事もあってさ;

 

 

あ ただこれって、
「Gdemyの通りにGPTsを作っても
思い通りに動かないことも多いよ(泣)」
っていうことではなくてね、

 

あくまで私がその時作ろうとしてたGPTsに
求める内容として

 

『全体的にこういうスタンスを保ちつつ
こういう時はこう動作して
ああいう時はあんな動作をして
更にこれは禁止事項にしてもろて
最終的にはこう動いて欲しい!!!』

 

みたいな感じでクッッッソほど
細かく指示をした上に
できるだけ希望内容には妥協せず
理想のGPTsを作りたかったもんだから、

 

その分複雑なプロンプトにする必要が
あったっていうだけね(笑)

 

 

あと、

 

私がAIの基礎知識がなさすぎるが故に
AIが思ったように動いてくれない時は
罵倒するしか思いつかなかったから(!)
っていうのもあるかな。

 

 

同じ人いないですか??

 

 

私みたいに
「AIについての知識は0ではないし
ちょっとは使えるけど詳しくはないから
ガンッガンに活用はできてない」

っていう知識レベルの人って、

具体的な解決方法がわかんないから
何回言ってもうまく動いてくれないと
イライラしすぎて

「いや、全然指示通りじゃないよね?」
って詰めたり

「ばーーーーーーーーーーーーーか!!」
とか言っちゃわない??

 

 

そんな大人気ないことしてたの、
私だけか…??(笑)

 

 

 

まぁそれは置いといて、

 

そんなこんなを何回も何十回も
使用制限がかかるまで5日間みっちりと
繰り返したからこそ

 

「思ったように動いてくれない時は
詰めたり罵倒しなくても
こうすれば良いのかーーーーーー!!」

 

っていう方法が分かっちゃったんです!

 

 

しかも、
めちゃめちゃ単純で簡単な方法だった!!(笑)

 

 

 

で、その方法をまとめたのが、
私のこの特典です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━
パソコンに5日かじりついて分かった!
理想のGPTs作りの『3つのポイント』公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

もちろんね、AIの仕様として
指示通り完璧に動いてくれる時もあれば
たまに違う事をしちゃう時もあるので

 

この特典を使えばGPTsを
100%指示通りに動かせる完璧なプロンプトが作れる!
という訳ではないんですけど、

 

これを知っておけばできるだけ
希望通りに動かすためのプロンプトが
作れるようになるし、

 

「思った通りに動いてくれないな…」
となった時に具体的にプロンプトの
どの部分をどう変えたら良いのか?
どんな内容のプロンプトを書き加えれば
良いのか?

 

っていうのを
『その場で調べる方法』が分かるんで、

 

私も今ではもう
指示を無視してきても詰めたりしないし
罵倒も浴びせなくなったし、

「マジでお前、最高の相棒だぜ!」
って思えるくらい
AIの活用の仕方の基本が分かりました。

 

 

この基本って、AIにある程度詳しい人は
誰でも知ってることなのかもだけど、

 

逆に基礎知識すぎるので
ここを詳しく解説してくれる人って
いないのかなって…(笑)

 

 

 

なのでね、

 

「AIの使い方はよくわかんない!」
「指示通りにやってくれないと腹立って
詰めたり罵倒したくなる」
っていう人には私の特典はかなり参考にして

頂けるんじゃないかと思います!

 

 

 

あとはね、私が実際に自分で作って
自分で大絶賛してる(笑)GPTsの中身公開!
とか、

 

GPTs用のアイコンを作る時に
外部の画像作成ツールを使うんじゃなく
できるだけ自分の希望内容にあった画像を
GPTs内で「1分で」作る方法とかも
まとめてるので、

 

詳しくはGdemyレビュー記事を
読んでみてくださいね♪

https://monobl.com/gdemyreview/
(PR)

 

それではまたー!

 

 

 

  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

メールアドレス 

URL (空白でもOKです)

コメント

プロフィール

さちこ

さちこ

Xアフィリエイトで大量のポスト作成やトレンドを追い続ける事に疲弊→楽したくてAIやツール使うが、自分でやる作業も多く挫折→外注化を開始→ネタリサーチからポスト量産まで全作業の9割以上を任せてAIやツールよりも自動化完了!自分では1ポストもせず外注化だけで月1万5千894円達成した方法を発信中✨

ポチッとクリック応援してくれたら嬉しいです♪

カテゴリー
キーワード検索
タグ検索
 新着記事
Twitterでも情報発信中♪

ページの先頭へ