当サイトにはプロモーションが含まれます。
ブログは簡単!初心者向け!
資産になるから安定して稼げる!
と聞いて実践を始めたんですけど、
ネタのリサーチから記事書きまで全ての作業が苦手で
毎日4〜5時間パソコンにかじりついて作業をしても1記事書くのに1週間もかかってしまい、
「自分でできないのなら」と外注化をするも、安定して稼ぐどころか
『安定して毎月5万円の赤字』
という絶望的に意味がわからない状況になってしまい挫折した、
元ノウハウコレクター・さちこと申します。
そんな私が、家族とみっちり遊び倒した日の合間を使った「ながら作業」だけで
合計【22記事】も投稿する事ができた
Magic AI Sheet(マジックエーアイシート)というツールをご紹介します♪
目次
先ほどお伝えしたように、私は過去に絶望的な状況に自らを追い込んでしまいブログを挫折してるんですが、
そもそもなぜたった1記事書くのに1週間もかかってしまってたのかというと、私が
興味がない事はどうしても集中できない&続かない性格だから
なんです。
何を甘えた事を言ってるんだこいつは!ビジネスをナメてんの?
とお思いでしょうが、心から私もそう思います(笑)
でもダメなんです。性分なんです!!
ブログで稼ぐために探さないといけない世間様に需要があるネタの99%は私には全く興味が持てないので
まず「メインキーワードになるネタを選ぶ」という所でもう興味がなさすぎて寄り道しまくってしまうので数時間かかり、
更には「イヤイヤ期」「イヤイヤ期 いつ」などの1語、2語キーワードだけじゃ既にライバルが記事を大量に投稿してるので
「イヤイヤ期 いつ ××」「「イヤイヤ期 いつ ×× △△」みたいな3語〜4語で構成された複合キーワードを探す必要があって、
ただ この作業はメインキーワードをツールにぶち込めばあとは勝手に出力してくれるので良いとして
複合キーワードをピックアップした後は
「既にそのキーワードを含めたタイトルで記事を書いてるライバルはどのくらいいるのか?」
をいうのをネットで1つ1つ調べていくんですけど、これがもうううううううう捗らなさすぎて泣ける!!!!(°̴̥̥̥̥̃♜°̴̥̥̥̥̃ )
具体的にはまずGoogle ChromeとかYahoo!とかの検索エンジンの入力欄に「allintitle:」という文字を入れて
その後に「イヤイヤ期 いつから いつまで」みたいな複合キーワードを打ち込んで検索すると
その複合キーワードを全て含んだタイトルで書かれた記事がどれだけネット上にあるか?が分かるのでライバルの数も分かるんですけど、
「ライバルが多い」と分かった場合は当然そのキーワードはボツなので、また新たな複合キーワードで検索してライバルチェックを…
っていうのを繰り返して繰り返して、ライバルが少ないネタを探さないといけないんですよ。
正直、この単純作業が秒で飽きるわけです。
だって興味がないから。
飽きて集中できないから時間もかかるし、
検索してる合間にスマホ見たり漫画読んだり…とかどんどん脱線しちゃうもんだから
ライバルが少ないネタを1つ見つけ終わるのに1日〜2日はかかっちゃって。
そしてライバルが少ないネタを見つけたとて、当然ながらそのネタは私の興味からのアウト・オブ・眼中。
マツコデラックスさんもドン引きの「サチコの知らない世界」。
つまり何も知らないのでネットで調べながら記事を書く事は必須なんですけど、調べたとて興味がなさすぎて内容が頭に入って来ず、
選んだ複合キーワードで検索してくる人が何を求めてるのかも興味がなさすぎて考えられず、
「よし!この部分について書こう!」と思ったとて、コピペは厳禁なので自分の言葉に置き換えるリライト作業が必要なのに
「興味がなさすぎて何も感じないから自分の言葉に置き換えるもクソもあるか!!」と逆ギレしてしまいどうまとめて良いかも分からず、
なかなか手は動かないのにやっと思いついて動いたと思ったらまた手が止まり、書いたと思ったら消して書いては消して…
というのを繰り返してたので1記事書くのに1週間はかかってしまってました。
ただ、そこで私は気づきました。
世間様に需要があるネタの99%は私には興味がないから記事が書けないけど、残り1%の「自分が興味あるネタ」なら記事が書けるんじゃないか?と。
なのでその当時ハマっていたオンラインゲームのプレイ日記を書きながらGoogleアドセンスブログに運営にチャレンジしてみたんですけど…
そもそも私が好きなのはそのオンラインゲームそのものをプレイする事であって
オンラインゲームをしてる他の人が何に困ってどんな事をネット検索してるか?という事には全く興味が持てなかったので、
結局ゲーム内で撮影したキャプチャ画像を貼った記事を1回書いただけで挫折してしまいました。
その後も、今流行ってる事を扱う「トレンドアフィリエイト」、1つの商品だけに特化して記事を書く「サイトアフィリエイト」、
高単価商品をメインに扱う「ASPアフィリエイト」、うふんあはーんな商品を紹介する「アダルトアフィリエイト」…
等々、ブログ教材をとっかえひっかえ実践してみたんですけど、
どんなノウハウにチャレンジしたところでネタ探しから記事作成までに1週間くらいかかってしまってまともに記事が投稿できないので、稼ぐ事はできませんでした。
そして私はここで、やっと気づくんです!
自分で出来ないのなら、「出来る人」にやって貰えば良いじゃない!!
と。
そこで、ネタ探しも記事書きも全て外注化する作戦に変更した所までは良かったんですけど、
外注さんが選んできたネタや執筆した記事の内容が興味なさすぎてチェックするのがもう苦痛で苦痛で!!!!!(泣)
そういう理由から外注さんの作業をまともにチェックしておらず、
「選んできたネタは本当に需要があってライバルが少ないか?」「複合キーワードをしっかり使って記事が書かれてるか?」
っていういうブログ運営における超絶大事な部分も全く見てなかったので、
報酬は全く上がらないのに外注費用で毎月赤字5万円という訳がわからない状態でした。
こんな事を合計8年間も繰り返していて、ブログ以外のネットビジネス教材も買い漁っていたのでこの8年間で最終的には
合計1,075,717円の赤字になってしまいました;
なんでこんな状況になる前に辞めなかったのか?
なんでこんな状況になっても尚ブログで稼ぎたかったのか?というと、冒頭にも書いたように
「ブログは簡単!初心者向け!資産になるから安定して稼げる!」
という話にものすごく夢があったからです。
リアルでもネットでも
「頑張り続けないと結果を得続ける事はできないし、頑張る事をやめたら結果も得られない」
というのは当たり前の事ではあるんですけど、
頑張るのがしんどくなってしまう時はもちろん
物理的にどうしても頑張る事ができない時って不意に訪れるじゃないですか。
それは自分の怪我や体調不良かもしれないし、子供や旦那さんに何かあって介護をしないといけなくなったとか、
『自分のやる気や根性だけではどうやっても実践し続ける事ができない状況』っていつ誰に起こるか分かりません。
だから、
ブログの『記事を仕込んでしまって波に乗れば、自分が手を動かし続けなくても放置しても報酬が上がるようになる仕組み』
という部分がどうううううううううしても諦めきれなかったんです。
…とは言うものの「100万円の赤字」という実績の通りに私は根っからのポンコツで、こんな姿勢でブログに取り組んでましたし、
⬇︎
・「お金を稼ぎたいな!」という気持ちだけはあるけど、面倒になっちゃって行動に移せない
・やれば稼げるとわかっているのに目の前の欲や楽しさを優先してしまう
先ほども書いたように
興味がない事にはどうううううううしても取り組めないという性格のせいでこうなってしまい、
⬇︎
・興味が持てない事を調べるのが苦痛で全く気が乗らず、ネタの需要チェックやライバルリサーチが進まない
・興味がなさすぎてすぐスマホを見たり現実逃避でダラダラと脱線してしまう
その結果、たった1記事を書き終わるのに1週間もかかってしまっていました。
興味がない事はどうしても取り組めない!という時点でもう
ブログの作業そのものが向いてない事が明らかなので当然稼げるはずもなく、
どれだけ私自身に「やる気」だけがあったところで向いてないものは上手くできない!
という事をやっと認め、8年続けた末に完全にブログを削除して実践を一度やめました。
ただ、ブログを削除はしたもののやっぱり心の隅では諦めきれず
『いつかどうにかして、私でも実践できる方法に出会えないかな…』と思い続けていた、
そ の 時 でした!!!!!
元々用意されているテンプレートにキーワードを当てはめるだけで
高品質な記事が書けるプロンプトが作成できる『Magic AI Sheet』の存在を知ったんです!
※プロンプトとは、AIに作業させる時に投稿する指示文章のことです。
ただ…
この時点でかなりAIは普及してたので私自身もChatGPTを使った事はありましたし
「AIに記事を書かせて稼いでる人がいる」という事は聞いた事があったんですけど、
Magic AI Sheetの販売ページに書かれているこの部分がどうも信じられなかったと言うか…
⬇︎
生成された指示書(プロンプト)をChatGPTなどのAIにコピペで入力して後は数回ポチポチと操作するだけで
わずか2~3分で少なくても3,000文字以上、
多ければ10,000文字以上のSEO対策済みで上位表示しやすくて
しかも訪問者が商品を購入したくなるようなブログ記事が作成できてしまうのです。
私自身がChatGPTを使った事があり、基礎的な仕様やデメリットを知っているからこそ
「本当にそんなに上手くいくのか???」と思ってしまう、ある疑惑が2つありまして。
その疑惑がコチラ。
⬇︎⬇︎⬇︎
私はChatGPTに凄く詳しい!という訳ではないんですけど基礎的な仕様は知っていて、
いかに正確な情報を探してきて中身がある濃い文章を書けるか?っていうのは
ChatGPTを使う時の『プロンプトが肝』であるという事を身をもって体験してまして。
ChatGPTは知識も豊富ですごく優秀なんですけど、実は人間と同じように「単純な指示だけ」では意図通りに動いてくれないことも多いです。
例えば「このテーマで有益な記事を書いて」という短い文章で指示するだけだと
『誰にとって有益な記事を書いて欲しいのか?』『何を持って「有益」なのか?』という事が判断できないので
一見網羅的な内容を書いてるようで実は広く浅く書いただけのうっっっすい記事になってしまうんです。
「検索意図にマッチしたしっかりと内容が濃い記事」を書かせようと思ったらそれ相応の複雑なプロンプトが必要だし
そういうプロンプトを作るには当然ChatGPTだけじゃなくブログノウハウやネットの知識も必要なので、
Magic AI Sheetの作成者さんはどこまで考慮して作ってるんだろう?というのがこの時点では未知で…
というか、Magic AI Sheetの作成者であるサクさんとは前からX(旧Twitter)で交流してたので
「何をしてるのかは知らないけど、何かで稼いでる気のいいおっちゃん」ということは知ってたんですけど、
ツール関係でどれだけの知識があるのか?どころか、ツールが作れるという事すら私は知らなかったので
「サクさんが作ってるツールなら大丈夫でしょ!」とはなれなかったんです;
(サクさんごめんなさい…!)
仮に、検索意図にマッチしたしっかりと内容が濃い高品質な記事が書けるプロンプトが作れたとして、
ChatGPTは長文を書く事自体はできるし、高品質の記事を書く事自体もできるんだけど
『クオリティを保ったまま、数千文字以上の長文記事を一気に作成する』というのが実はChatGPTって苦手なんですよ;
1000文字、2000文字程度のライトな文章であれば高品質のまま一気に出力しれくれやすいですが、
それ以上の長文を一気に出力となると途中で息切れしちゃってだんだん中身が無い事を書き始めたり、矛盾がある事を書いてしまったりしやすい仕様になっています。
その仕様を理解した上で何かしっかりと対策をしたプロンプトが組み込まれてるのか?
それとも「低品質の記事ができちゃう時もあるけど高品質の記事ができる時もあるよ!」みたいな、いちかばちか戦法なのか…;
当たり前なんですけど、「頭が良いAIに記事書きさえさせればブログで稼げる」なんてことは200%あり得なくて、
キーワードで検索してくる読者さんに「この記事を読んでみたい」もしくは「最後まで読みたい」と思って貰えなければ
検索順位はどんどん下がっていく可能性はありますし、
そもそもの話、中身がうっすい記事しか作成できなければ
検索エンジンさんに「この記事はしっかり中身がある有益な記事だな」と認めて貰えずインデックスすらされない可能性すらあります。
インデックスされないと言うことは、ブログ上で公開はしてるのにネット上には一切表示されないという事です。
Googleさんも公式に「低品質な記事は評価しないぜ(上位表示させない)」と言ってるので
ただ長文を書いてるだけで内容がうっすい記事が上位表示されて稼げるようになる訳がないですし、
もしそんなツールなのであればいくら大量に記事を投稿したところで意味がないよな…
と思ってました。
さっきも懸念点として挙げた、Magic AI Sheetの販売ページに書かれているコチラ。
⬇︎
生成された指示書(プロンプト)をChatGPTなどのAIにコピペで入力して後は数回ポチポチと操作するだけで
わずか2~3分で少なくても3,000文字以上、
多ければ10,000文字以上のSEO対策済みで上位表示しやすくて
しかも訪問者が商品を購入したくなるようなブログ記事が作成できてしまうのです。
「1日10分○○するだけで○万円も!」みたいな売り文句のノウハウってよく見ますけど、
実際には「○○するだけ」じゃなくて他にやらないといけない事ってたくさんある場合がほとんどじゃないですか。
まあ、普通に考えて作業行程が1つだけで完結するノウハウなんてあり得ないので「そういう見せ方」なんだとは思うんですけど、
Magic AI Sheetも「数回ポチポチと操作するだけ」っていうのは流石に誇大広告すぎるし、
実は自分で修正・追記しないといけない部分も多いんじゃないの??と思ってたんですよ。
もちろんね、AIっていうのは優秀ではあるけど完璧な存在ではないので、
どれだけ物凄いプロンプトが組み込まれていたとしても『自分の目で内容を確認して、必要に応じて修正する』というのは絶対に必要です。
でもその「修正しなきゃいけない部分」があまりにも多いとなると、
記事を書く事が向いてないし大嫌いな私としては話が全然違ってくる訳で。
AIに記事書きをお任せできる!という時点でかなり時短にはなるし便利だなとは思うんですけど、私がしたいのはちょっとやそっとの時短じゃねぇんです。
興味無いことは書けないから、書かずに稼ぎたい
これに尽きます。
書かずに稼ぎたいだなんて、ブログで稼いでる人からしたら「ナメとんか貴様!!」って怒られるやつだと思いますが(笑)、
私はもう、できない事は無理にしない!!という覚悟を持つ事にしたんです。
だって、やったところで出来ないんですもん。
だから、作成した記事を自分の目でチェックするのは必要だとしても、
おかしな言い回しや漢字があれば修正したり〜っていう部分があまりにも多く、そこに労力がかかってしまうくらいなら私がやる意味はない…
というか実践できないだろうなと思ってました。
なので、
本当に本当にすごーーーーーーーーーーーーーーく悩んだんですけど、
もし本当に
「検索意図にマッチした内容をしっかり書き、読者にも検索エンジンにも好かれる記事」を作成してくれる上に
作成した記事をちょっと修正するくらいでOKなのであれば、この私にもブログができちゃうんじゃないか…!!!?
という期待や希望が上回ったので、購入ボタンを押しました。
これはブログノウハウではなくあくまで「ツール」なので、もしダメだったらその時はその時で勉強代だと思おう!と思ってたんですが…
ここからは実際に使ってみて分かった1ミリも忖度のないガチの感想を書いていくんですけど、
その前に前提として「Magic AI Sheetの種類」と、「私の現時点でのMagic AI Sheetの実践状況」をお伝えさせて下さい。
そもそもMagic AI Sheetっていうのは「Googleスプレッドシート版」と「GPTs版」の2種類があり、
更にそれぞれのジャンルに特化した記事書きツールとして複数セットで入っています。
⬇︎
GoogleスプレッドシートというのはExcelのWEB版みたいなもので、Magic AI SheetのGoogleスプレッドシート版を開くと
Magic AI Sheet公式サイトのトップページにある画像のように当てはめ形式のテンプレートになっています。
そこに「商品名や型番」または「記事を書きたいメインキーワード」を入力して見出しを選択すると
ChatGPTに投稿するためのプロンプトを作成してくれます。
そのプロンプトをコピーしてChatGPTに投稿する事で記事を書いてくれる…という動作になってます。
そしてGPTs(ジーピーティーズ)というのは、
ChatGPTというAIの中だけで使える「何かの機能に特化したミニアプリ」みたいなものです。
通常はChatGPTに対して記事を書かせようと思ったら
そのクオリティに応じた複雑かつ長文のプロンプトを毎回毎回コピペで送らないといけないんですけど、
GPTsにはプロンプトそのものを予め登録してくれているので毎回長文の指示文をコピペする必要がなく、
「商品名や型番」または「記事を書きたいメインキーワード」を入力して簡単なやり取りだけで記事作成してくれるようになっています。
「記事の口調や見出しの順番を最初から細かく指定しておきたい人」や「その都度、柔軟な変更指示を出したい人」はGoogleスプレッドシート版を、
ほぼお任せでサクサク記事を書いていきたい人はGPTs版のみの使用で十分だと思います。
Magic AI SheetってGoogleスプレッドシート版とGPTs版の2つもあるし
ジャンル自体も複数のツールがあったのでどれから使えば良いか迷ったんですけど、
私の性格として
「Googleスプレッドシート版に商品名を入力し、できたプロンプトをコピペしてChatGPTに貼り付ける」
というのが面倒だったのと、
「アフィリエイトリンクを記事に毎回貼るのがめんどくさい!」
と思ったのでGoogleアドセンスがメインのブログを運営する事にしまして、
2025年8月現在では、Googleアドセンス向けの記事が書ける『ブログライター』というGPTs1つだけを使って記事を作成している、
というのが私のMagic AI Sheetの実践状況であり、ここから先のレビューの前提です。
(他のGPTsも使い始めた場合はレビューを追記していきます)
それを踏まえて、次の項目からガチのレビューを書いていきます!
GPTsのブログライターを使ってみた結論から言うと、私が想像していた以上に使える記事を書いてくれた…
どころの話じゃなく!!!
SEOを意識した記事タイトルと見出しを全て考えてくれた上に
私が指示したキーワードの検索意図にマッチした内容はしっかり書きつつ、
更には読者が合わせて知りたいであろう関連情報も見出しや本文にモリモリに入れ込んだ濃くて長文の記事を書いてくれたんですよ!!
実際にどの程度の記事が作れるのか?というのは見てもらった方が早いと思うので
「イヤイヤ期 いつから いつまで」というメインキーワードをブログライターに投稿し、一切修正せずに公開したサンプル記事をコチラに貼りますね!
⬇︎
イヤイヤ期はいつからいつまで?原因と対処法を年齢別にわかりやすく解説!
私自身は改行や本文の修正など一切しておらず
見出しの装飾や太字などの強調も全てブログライターがやってくれたので、
上記の記事は誇張抜きで文字通りに「ブログライターが出力してきた本文をそのまんまコピーして貼り付けただけ」です。
※文章と文章の間がギュッ!と詰まってるのが読みにくく感じる人もいると思うんですけど
これは私が今このブログで使っているテンプレート設定のせいなので、
アフィリエイトブログ用のテンプレートを使えば最初から読みやすい行間である事がほとんどです。
で、正直このサンプル記事、
内容の修正がいらないくらい『ちゃんと高品質で中身がある記事』になってますよね。
「です」とか「ます」が続いてる所もあるので『洗練された文章』ではない部分もあるとは思いますけど、
検索意図に沿った内容がしっかり書かれてるので「文法が未熟」という理由でこの記事から離脱する人ってまずいないと思います。
実際に私もこの記事を見ながら「へー!勉強になるわ!」って思いましたし(笑)
私が思う「高品質な記事」っていうのは
いかに情報が正確か?とかキーワードが盛り込まれてるか?とかそういう事のはもちろんなんですけど一番大事なのは
『メインキーワードで検索してくる人がどんな人か?を理解して検索意図にマッチした内容をしっかり書きつつも
メインキーワードと合わせて知りたいであろう関連情報もモリモリに入れ込んだ網羅的な長文記事』
だと思ってて。
メインキーワードだけで記事を書くんじゃなく
関連情報も入れることでそのキーワードから検索してされてアクセスが増えやすいだろうし
網羅的な記事は検索エンジンに強いと言われてるからです。
で、その
『メインキーワードで検索してくる人がどんな人か?を理解して検索意図にマッチした内容をしっかり書きつつも
読者さんが合わせて知りたいであろう関連情報もモリモリに入れ込んだ網羅的な長文記事』
が、このブログライターでサクッと作成できちゃったんですよ!!✨
さっきお見せしたサンプル記事はメインキーワードに「イヤイヤ期 いつから いつまで」を指定したんですけど、
このキーワードで検索してくる人は「イヤイヤ期はいつからいつまでなのかが知りたい」と思ってる人ですよね。
でも「イヤイヤ期の詳しい対応方法は知ってるから、いつからいつまでなのかだけを知りたい!」と思ってる人ってまずいなくて、
そもそもこのキーワードで検索してくる人の背景として
「我が子のイヤイヤ期はまだ来てないけど、来るのが漠然と怖いと思ってる」とか
「今イヤイヤ期が来てて『いつ終わるんだろう?』と対応に困ってる」っていうのがあるので
イヤイヤ期が始まった!と分かる特徴や子供との向き合い方、ストレスにならないための心の持ちよう、イヤイヤ期の終わる兆候…
などなど、イヤイヤ期の期間以外にもイヤイヤ期を乗り越えるための関連情報も是非とも知りたいと思っています。
そういった背景をブログライターはしっかり理解してくれるので、
「イヤイヤ期 いつから いつまで」というメインキーワードを指定しただけで
そのキーワードで検索してくる人が知りたいと思うであろうこんな関連情報まで勝手に考えて書いてくれたんです!
⬇︎
興味がない事は書けないしお悩みがある人の『背景』なんてとても私には思いつかないので、もはや神ツールです✨
そしてそして!!
Magic AI Sheetの販売ページでは
「ブログライターは5,000文字~10,000文字以上の記事が作れます」とあるんですけど、
このサンプル記事は最低文字数の5000文字を軽々と超えて1万3千595文字もあります!
ブログライターで作成した他の記事も1万文字を超えるなんて当たり前ですし、2万4千文字を超える記事を書いてくれる事も!!!
でですね、さっき私は
『ChatGPTに高品質かつ長文の記事を書かせようとすると、どうしても途中で息切れして品質が落ちる仕様になってる』
と説明したのになんで全文高品質な内容になってるかと言うと、
ブログライターのプロンプトの中に
『記事全文を一気に出力しようとするんじゃなく、品質が保てる文字数で区切って小分けに出力せぇよ』
という指示が組み込まれてるからなんですよ!
確かにChatGPTは「高品質の長文記事を一気に全部出力」というのは苦手なのでどうしてもクオリティが落ちてしまうけど
「数千文字の記事であれば品質を保ったまま出力する」という事は問題なくやってくれるので、
ChatGPTの仕様を知っているからこその対策方法がしっかり組み込まれてました✨
※ブログライター以外のGPTsやGoogleスプレッドシート版でも同じ対策が採用されてます。
更に更に!!
『AIで書いた記事なんて内容が薄いから検索エンジンにインデックスされないのでは??』
と疑ってた問題についても、
2025年7月18日に新規で立ち上げ、AIだけで1日1記事投稿していたブログが7月20日にはインデックスされた上に
18日に投稿したばかりの記事が同日20日にはもう検索順位『9位』を取る事が出来ていて、
7月31日には『5位』を取る記事も出て来たんです!!
Googleさんの「AI生成コンテンツに関するGoogle検索のガイダンス」というページの中に
『人間が書いた記事だろうがAIで生成した記事だろうが、質が高いものは評価するし質が低いものは評価しねぇよ』
とハッキリ書かれてるので、
ブログライターで作成した記事が『ちゃんと中身がある記事』だと認められたからインデックスされたという何よりの証拠です✨
ちなみにサンプル記事はもちろん、
上記のインデックスされた記事も全部ブログライターが出力した内容をそのままコピーして貼り付けただけのものです。
私自身は改行や本文の修正、見出しの装飾、太字などの強調も何1つ手を加えてません♪
このブログライターの使い方なんですけど、ChatGPTの知識なんかなくても問題なく記事作成ができるほど超楽でした!
どれくらい楽なのか?というのは、上の方にリンクを貼った
「イヤイヤ期はいつからいつまで?原因と対処法を年齢別にわかりやすく解説!」
というサンプル記事を作った時のキャプチャを載せながら解説していきますが…
正直、『解説』とも言えないほど本っっっ当にシンプルです(・∀・;)
まずはブログライターの画面を開き、サンプル記事のメインキーワードとして決めた「イヤイヤ期 いつから いつまで」とチャットに投稿するとこんな感じですぐ
『SEOを意識した大見出し➕小見出し5つ』を最低5セットを出力してくれます。
見出しの出力が終わったらブログライターから「この内容で記事を書いて良いですか?」と聞かれるので、『はい』『うん』などの肯定的な返事を送ると…
最初に出力してくれた見出しに沿って、本文の出力が始まります!
※いきなり最初の見出しから作成が始まってますが、記事の導入文(冒頭文)は本文を出力し終わった後にちゃんと出力されるのでご安心を!
さっきも書いたように、記事の品質を保つために区切りが良い所で一旦出力が止まる流ようになっていて、
区切りが良い所まで出力されたらブログライターから「次の項目に進めてよろしいでしょうか?」と聞かれるので、
『次』『はい』『うん』などの肯定的な返事を送ると続きの本文の出力が始まります。
あとは引き続き、キリが良いところまでの出力が終わる度に「次」「はい」「うん」などを入力するだけで本文が最後まで出力され、本文の出力が全部終わると
も出力をしてくれます!
ちなみにMagic AI Sheetの販売ページの中にある「ブログライターの使い方」はこう書かれてるんですけど、
⬇︎
テーマやキーワードを入れて後は
「次」を入力していくだけで下記のような感じで5,000文字~10,000文字以上の記事が出来上がります。
「テーマやキーワードを入れて後は「次」を入力していくだけ」っていうのは全くもって誇大広告じゃなく書いてる通りの意味でしたし、
合計50記事以上作成した現時点では最低でも1万文字以上は書いてくれてる上に
修正の必要がないレベルでしっかりと高品質な内容を書いてくれてます✨
使い方が楽なのはわかったけど、じゃあどのくらいの作業時間で1記事が書けるのか?
っていうのも知りたいポイントですよね。
ただ 正直な所、1記事全てが出力し終わるまで最速で何分かかるのか?は分からない…
というか、
ブログライターがキリが良いところまで出力し終わまでにどうしても数十秒はかかるのでその間ただ待機してるだけなんて時間が勿体ないし
せっかちな私の性格的に「じっと待つ」というのができなくて、大体2記事くらい同時進行で作成してる上に
ほぼ必ず他の作業をしてる合間に記事書きをしてるんですよ。
つまり現時点での私には『ブログライターで記事書き作業だけをする時間』というのが存在しないので、
「多分、数分くらいかな?」と目安は言えるんですけど正確な時間は測った事がなくて(汗)
なのであくまでも「ながら作業がメイン」の今の私の実践スタイルでの目安になるんですけど、
2025年8月は3日間で合計40記事を投稿できてます。
具体的には、
8月1日〜2日の2日間はどちらも子供の用事や遊びで外出もしてたので
帰って来てダラダラしたりテレビ見ながら〜の合間にパソコンを開いて18記事の投稿ができ、
残りは8月3日に一気に投稿してはいるんですけどこちらもガッツリとパソコンに張り付いて〜なんて事は全くしてなくて、
アニメ17話分を一気見で約7時間、
家族3人でマイクラ(マインクラフト)っていうゲームのダンジョン攻略で約2時間、
合計9時間に及ぶ超絶オタクライフ満喫の合間の『完全・ながら作業』で22記事の投稿ができてます✨
集中して作業ができないし興味がない事はまっっっっったく頭に入らず記事が書けない私でも
メインキーワードさえ投稿してポチポチ押してればブログライターが記事を書いてくれるので、
作業が終わった後に予約投稿した大量の記事を見るとまるで私が「ものすごくブログができる人」になれたのかな?とすら思えてきて
もうブログが楽しくて楽しくて楽しくて楽しくて楽しくて楽しくて楽しくて楽しくて仕方ないです!✨
私が思うMagic AI Sheetの1番のメリットはやっぱり『毎日の記事投稿が楽勝になる』と言う事です!
どんなブログノウハウでも、
「1日1記事の投稿を毎日続ける」というのがブログ収益化の最低条件だと言われて…
るんですけどさっきも書いたように、
ノウハウコレクター時代の私は1記事を書き終えるのに1週間もかかってたのでスタートラインにすら立てていませんでした;
でもブログライターだと
メインとなる3語〜4語キーワードをチャットに投げるだけで
までを全部してくれてサクッと数分でこなして1記事書き上げてしまうので、
1日1記事どころか1日で22記事も投稿できてしまうくらいにブログが楽勝になりました!✨
どれだけ『再現性が高い!』と言われる教材を買ったりコンサルを受けたところで
1日1記事の更新ができない私には全く意味が無いので、
私にとってブログライターは無くてはならないブログツールです✨
メリット2つ目は、
私みたいにネタ探しが苦手な人は「ネタの質」じゃなく「記事の数」でゴリ押しする作戦が取れるっていうところです!
私が過去に自分でブログを実践をしてた時は1記事書くだけで1週間もかかってしまって
ブログ収益化の最低条件である1日1記事すら書けずにいたので、
「もしこの記事が上位表示されず稼げなかったら、記事を書くのにかけた時間が無駄になってしまう;」
と思って慎重になりすぎてしまい、
できるだけ需要がとても高く、かつ限りなくライバルが少ないネタを探してきて記事の無駄撃ちをしないように…という戦法でやってたんですけど、
元々ネタ探しのセンスも知識もないので
そこまでの穴場キーワードを探そうと思うとネタ探しだけで1日〜2日はかかってしまっていて。
しかもネタの質を追い求めるが故に記事書きの頻度が低かったせいで、8年もやってたのにトータルの記事の執筆経験が少なく、
書いた記事が少ないという事は上位表示された経験や成功体験も少ないという事なので
どの程度需要があってどの程度のライバル数なら記事を書いて勝算があるのか?という事も正直自信がない状況でした。
なのでMagic AI Sheetを使ってブログにリベンジしようかな?と考えてたタイミングでも
「記事はツールが書いてくれるとは言え、センスがない私に質が良いネタを選んでこれるんだろうか…」
っていう懸念点もあったんですけど、
よくよく考えたら今までは記事の投稿経験が少ないから上位表示された成功体験が少なく不安なんであって、
記事の投稿頻度を上げてたくさん投稿していけば確率的にどれかは絶対に上位表示されるでしょ!!と思いなおしまして。
元々持ってるネタ探しのスキルが低いと思うから、記事をたくさん書いたとしても当たる精度は低いかもしれないけど、
最低限『きちんと需要があるかどうか?』さえしっかりリサーチできていれば
ブログライターの網羅的な記事のおかげで検索順位1位…は取れなかったとしても、1ページ目に食い込める可能性は十分あると思ったんですよね。
実際に私も7月18日に投稿した記事が2日後には検索順位「9位」、更にその11日後には『5位』を取る事が出来てますし!
どうせ1記事書くのに数分しかからないし私は他の作業をしながらの記事作成なので
「もしこの記事が上位表示されなかったら時間が無駄になるしなぁ…」なんて思う事も一切ないですし、
「もしこの記事が上位表示されなくても他の記事を書けば良いや」と気軽に思えるので
質より量!作戦でバンバン投稿していけてます♪
もしかしたら
「そんなにたくさん記事を投稿する意味ってあるの?毎日1記事の投稿で良いんだけどな…」
という人もいるかもしれないんですけど、
既にブログで稼げてる人は質が良いネタだけ選んで1日1記事投稿していけば十分だと思います。
ただ 私みたいに記事書きが進まないから稼げなかったのであれば、そういうタイプの人って
「毎日記事を書くのは苦手だけど、需要が高くてライバルがとても少なく確実に上位表示される穴場ネタを探すのは超得意!」
なんて人は恐らくいないと思うんですよ。
本当にネタ探しが得意な人は毎日投稿できなくても少ない記事だけで稼げてると思いますし;
「だったら今持ってる教材や、新しい教材を買ってネタ探しの勉強を徹底的にし直す!」という方法もあるとは思いますけど、
知識を頭に入れるだけじゃなく実際に記事を投稿してみて上位表示されてみない事には本当の意味で「スキルを身につけた」とは言えないので、実践に勝るものはないんですよね。
あと 単純に、勉強するのがめんど…いえ、大変ですし(汗)
もちろんネタ探しのスキルをしっかり身につける事自体は良いことなのでできる人はその方向で、
ネタの質で勝負するなんて無理だぜめんどくさいぜーって人は私みたいに質よりも『記事の量』で勝負していくのがオススメです♪
Magic AI Sheet自体が簡単な工程で使えるので取扱説明書のボリュームもかなりシンプルになっていて、
人によっては『もっと詳しい説明が欲しい』と思うかもしれません。
…とは言え、
記事を作成する手順や「入力するキーワードの例」なども書かれてるので
記事を作成する時に『どう使えば良いのかわからない!』なんて事は全く無かったんですけど、
Magic AI Sheetがプロンプト通りの動きをしてくれなかった時の対応方法については特に書かれてないので
(2025年8月時点)
ChatGPTを使った事がなく仕様についての知識も全くない人は、わからない事があった時に自分で模索していく必要があるかなと思いました。
「プロンプト通りの動きをしてくれなかった時」というのは、Magic AI Sheetに不具合が頻繁に起こるという事ではなくて、
Magic AI Sheetだけに限らずChatGPTそのものの仕様として
『プロンプトを無視して、頼んでもないことを勝手にしてしまう時がある』からです。
どういうことかと言うと、
GPTsを含めたChatGPTは会話を学習したり、自分で考えて判断できる思考を持ってる人工知能なのですごく優秀なんですけど、
その思考があるがゆえに、人間からこと細かく指示をされたとしても
『その作業をしたいならこうアレンジしてみるのも良いんじゃね?』
と、良かれと思ってこちらの意図とは違うことをしてしまう場合があるんです。
ChatGPT本人としてはプロンプトを無視してるつもりは無く善意でやってるだけなんですけど、指示してないことを勝手にされてはたまったもんじゃないですよね;
ただ これはChatGPTそのものの仕様なので、
どれだけ厳密なプロンプトを組んだGPTsだったとしても0パーセントにはできません。
そして、ChatGPTやGPTsがプロンプトを無視した時の対処法としては
『プロンプト通りにやり直して』『指示通りにお願いね』と伝えるのが有効だと言われる場合もあるんですけど、
これは比較的単純な指示をした時が前提での対処法なんです。
Magic AI Sheetはどれも高品質な記事を書くために複雑なプロンプトが組まれてるので
「プロンプト通りに作業してね」と伝えると威勢よく返事はしてくるんですけど
実際にはどのプロンプトの事を言ってるのが理解できてないので指示無視続行!というパターンも多いです;
無視されると言っても記事を書く作業そのものを無視される事は今までほぼ無くて、
主には『しっかりボリュームのある長文で濃い記事を書く』という部分を無視して
『文字数が少なく内容が薄い記事』を書きがちです。
これはブログライターに関してですが
ちゃんと動作すれば1万文字は普通、多くて2万文字以上の濃い記事を書いてくれるので、その恩恵を受けられないのは私的にかなりデカいデメリットです;
ここらへんはChatGPTを使った事がある人なら『こう伝えてダメなら次はこう伝えてみよう』と色々と自分でやってみることが出来ると思うんですけど、
ChatGPTの知識が全くないとか使ったことがないとどうしたら良いのか分からない人もいるかもですし、
自分でアレコレ試してやり方を覚えないといけないので、最初は少し面倒に感じる人もいるかもしれません。
これはデメリットというよりも
「ここを勘違いしてしまってるとMagic AI Sheetを使う意味がないよな」という事なんですけど、
『Magic AI Sheetで記事を書きさえすれば稼げる訳じゃないので、ブログのノウハウは別途いる』という事です。
ブログライターを使うと検索エンジンに好かれる
『メインキーワードで検索してくる人がどんな人か?を理解して検索意図にマッチした内容をしっかり書きつつも
読者さんが合わせて知りたいであろう関連情報もモリモリに入れ込んだ網羅的な長文記事』
が書けるとお伝えしたんですけど、
網羅的な記事であれば検索上位に表示されてバンバンアクセスが来て稼げる!という訳じゃなく、
大前提として『需要があるネタを自分で用意し、ブログライターに書かせる』という事が必要になります。
ブログライターに書かせた記事が上位表示されたところで、
そもそも需要が0に近いネタを選んでしまってた場合はアクセスが来ないので永遠に稼ぐ事はできないからです。
ブログライターを含むMagic AI Sheetは記事を書いてくれるAIツールなので、ブログのノウハウについては自分で用意する必要がある…
という点をきちんと理解してれば問題無く活用できると思います。
さちこ経由でMagic AI Sheetを手にしてくださった方には、下記の特典をプレゼントします!
ネットビジネスで真剣に活用しようと思ってGPTsを自作したり〜など本気で使い始めたのは2025年2月の末からの事で。
ただ 最初の1年半は完全に遊び用途で会話してただけで
ChatGPTの「基礎知識」や「仕様」と言えるような事は全く知らない&勉強した事も無かったので、
ビジネスで活用しようにも
何度同じ指示を出しなおしても無視して違う事をやってくるわ、薄っぺらい文章しか作成してくれないわ〜で
AI相手に「違うっつってんだろが!!!」「うるせぇ!黙れよポンコツが!!!」と大人気なくガチギレする事も多々ありました。
ChatGPTに限らず「AI」は思考を持っているので、どうしてもこちらの指示からズレた事をしてしまう場合が一定確率でおこりますし避ける事ができない仕様で、
私がメインで使っている「ブログライター」というGPTsに関しては主にこういう指示無視をしてきやすいんですけど、
⬇︎
こうなってしまった時、
具体的にどういう言葉を使ってどういう風に指示をすればプロンプト通りの作業をしてくれるようになるのか?
さえ知っていればすぐに軌道修正ができる…
んですけど、
今までにChatGPTをあまり使った事がない人はそんな事を自分が分かるようになるのか?が不安ですよね。
自分で実践して失敗をしながらChatGPTの扱い方を覚えて行くって、面倒ですよね。
な の で ! ! !
私が本気でChatGPTのビジネス活用に取り組み始めた2025年2月末から7月までの約5ヶ月、
ChatGPTとのディスカッションを重ねまくって時にはハラワタが煮えくりかえりながらも会話をして得る事ができた
ChatGPTの基礎的な仕様と上手な扱い方を解説します!!
更に更に!!!
Magic AI Sheetがプロンプト通りの動きをしてくれなかった時、
コピペでChatGPTに投稿するだけで元通りに作業してくれるようになる指示文テンプレート集
と、
その「コピペするだけで元通りに作業してくれるようになる指示文テンプレート集」を3秒もかからず時短で投稿できる方法
も全部セットでプレゼントします!!
私自身がChatGPTの知識ほぼ0から使い始めた時、
何度も指示を無視されたり意図通りに動いてくれなかった事が本当にイライラしましたし
ネットで調べようにもどういうワードでどう調べれば解決するのかわからなくて、
一時は「もぅうううううAIなんか分からんしめんどくさいし、ChatGPTなんてやめたろか!!」
と挫折しそうなほど本当に本当に本っっっっっ当にストレスだったんです。
でも扱い方さえ知ってしまえばChatGPTやGPTsって本当に便利なので、
あなたには「やめたろか!」なんて思いをして頂かなくて良いようにこの特典をお渡しさせて頂きます(*´ω`*)✨
※誤解がないように繰り返しお伝えしますが、指示を無視する事があるのはMagic AI SheetだけではなくChatGPTそのものの仕様なのでどんなGPTsにも起こりえます。
私はブログライターを使い、合計9時間に及ぶ超絶オタクライフ満喫の合間だけで22記事の投稿が出来ました!
…とドヤ顔で申し上げたんですけど、
そもそも私はマルチタスクは決して得意な訳ではなく
むしろ何かをやろうと思ってもすぐ集中が切れて脱線するし「効率良くシャキシャキ作業する」という事ができない、めちゃめちゃ要領が悪い人間なんです。
自分でも救いようがないなとは思うんですけど、こればかりは気力や根性だけではどうしようもできない事なので、
そんな要領が悪い中でも効率良く作業を進めるために私が普段からやっている具体的な時短テクニック10個を公開します!
記事を書く前からできる準備はもちろん、
…などなど、細かいけれども確実に時短になっている方法を全てお伝えします♪
Magic AI Sheetは「正しい使い方が決まっているツール」なので実践のサポートはお付けしてないんですが、
Magic AI Sheetのメンバーズサイトや私の特典には書いてない事で「これはどうしたら良いんだろう?」と困ってしまう時もあるかもしれません。
そこで、Magic AI Sheetに関する相談や質問を投稿できる『お困りごと相談フォーム』を開放します!
フォームに投稿して頂いた内容に対して個別のお返事はできない代わりに、Magic AI Sheet購入者通信や購入者限定サイトにて回答をさせて頂きます♪
私がMagic AI Sheetの実践を続けていく中で、新たな気づきやノウハウがあれば随時共有させて頂きます♪
今後新しく追加した特典や、既存特典をバージョンアップした際は永年無料で受け取る権利を差し上げます♪
また キャンペーンなどで期間限定特典の配布をした際、
キャンペーンより前にさちこからMagic AI Sheetを購入して頂いていればその限定特典もプレゼントさせて頂きます!
※キャンペーンを過ぎてからMagic AI Sheetを購入された方には、いかなる理由があっても終わったキャンペーンの限定特典はお渡しできません。
さちこから早い段階でMagic AI Sheetを買って頂いた方ほどお得になるようにさせて頂いてます。
※特典はただいま準備中なので、2025年9月中に公開予定です!
以上、5つの特典をお渡しさせて頂きます。
さちこの特典付きで Magic AI Sheetを購入される方はこちらからどうぞ♪
↓
他の方のMagic AI Sheetのレビュー記事を開いたまま私のレビュー記事からMagic AI Sheetを購入すると、他の方と紐付けされてしまうため私の特典がお渡しできない可能性があります(´;ω;`)
確実に私の特典を受け取るためには他のページは全て閉じて頂き、その後に上記の「さちこ特典付でMagic AI Sheetを購入する」というボタンを押してそのまま寄り道せずに決済手続きをお願いします。
システムの仕様としてMagic AI Sheetのさちこ特典は自動で送信されませんので、下記の手順で必ずご請求をお願いします。
Magic AI Sheetのお支払い完了後に販売者のサクさんから届くメールの中に、さちこ特典を受け取るための特典請求フォームのURLが記載されています。
そちらのフォームに必要事項をご入力の上、特典をご請求ください。
もしメール内の特典請求フォームの場所が分からなかった場合、下記のURLからも特典をご請求頂けます。
↓