GPTs作り方のコツが分かる『Gdemy』特典付レビュー!(PR)

難しいこと大嫌い!

興味がない事は右から左に爆速サヨナラ!

カリウムとヘリウムをドヤ顔で間違え、数学のテストは2点!

 

…と勉強ができないにも程がありすぎる、

さちこと申します。

 

 

小さい頃から「アホの子」人生を謳歌して来ていたので、Gdemyを手にするまでは

「知識なんか全くないし難しい勉強もしたくないから、私にGPTsなんて作れる訳ない」と思ってましたし、

 

当然いままでGPTsはもちろんツール自体を作った事が無く、難しいことは全く頭に入らないので勉強したとしても作れる気が全くしませんでした。

 

 

 

そんなツール作成の経験・知識0私でも購入した翌日の午前中には教材をサクッと読み終わり、

そこから5日もかからずGPTsを3つも作れてしまう程めちゃめちゃ分かりやすく超絶初心者向けのGPTs作成マニュアル、

 

『Gdemy(ジーデミー)』についてご紹介します♪

先にさちこ特典をチェックしたい方はこちらをクリック♪

「そもそもGPTsとは?」って人

GPTs(ジーピーティーズ)というのは、「ChatGPT」というAIの中だけで使える、何かの機能に特化したアプリみたいなものです。

 

例えば、通常はChatGPTに対して「こんな感じであんな感じの記事を書いて」みたいな複雑な指示を出したいなら、それに応じた複雑かつ長文の指示文を用意して毎回コピペで送らないといけないですが、

GPTsはその指示文を予め登録しておけるので毎回長文の指示文をコピペしなくても短文の簡単なやり取りだけで記事作成してくれるようになります。

 

もちろん、GPTsができるのは記事作成だけじゃなく、セールス文章を考えたり、ネットのデータを集めてまとめたり〜と色んな事ができます。

 

Gdemy購入前の私の知識レベルと購入理由

Gdemyを買う前の私の知識レベルとして、

『GPTsというのはどうやらChatGPTの中で使えるアプリ的なもののことで、プロンプト(AIへの指示文)を登録しておけるらしい』という事までは知ってはいました。

 

ただ ChatGPTは「面白い返信をくれる遊び相手」としてたまに使ってはいたものの仕事ではほぼ使った事が無かったので、

「GPTsを使えば具体的にどんな事ができるのか?(どんなGPTsがあれば便利なのか?)」というイメージが全く湧いてませんでした(・∀・;)

 

 

だって、ネットで「GPTsとは?」って調べてみても

オリジナルのチャットボットを作れるサービスです

 

みたいな事しか書かれてないサイトが多かったから

「いや、チャットボットって何!!?」ってなるし(笑)、

 

 

ご自身が使ってるプロンプトを公開してくれてるサイトさんもあったんですけど

・メールの返信文を考えてくれるGPTsの見本

・ブログ記事を書いてくれるGPTsの見本

・既存文章の要約してくれるGPTsの見本

 

みたいなものだったので、そんな作業を全くしない私にはGPTsの便利さが全くピンと来なくて。

 

 

 

なので、

『GPTsは使いこなせればきっと便利なものなんだろうけど作るのはすんげー難しいだろうし、今のところ私には使えそうな機能もないし、もういいや』

と思ってそこから追求するのは一旦やめてたんです。

 

 

 

ただ あることがきっかけで、

自分でGPTsを作れれば今抱えてるお悩みがドンピシャで解決してしまうという事に気づいたんです!!

 

 

 

私は今ハピズムという教材でXアフィリエイトの外注化をしていて、外注さんができるだけ時短でポスト作成やポストのリライトができるようにAIを取り入れてるんです。

 

プロンプトの作り方はよくわからなかったのでネットから無料情報をかき集めて、精度は全く高くない自作のプロンプトを作って渡してて(笑)。

 

 

その応用として最近、AIを使ったアメブロの外注化も進めようと思っていて。

 

最初は、Xアフィリエイトと同様にネットの情報をかき集めて作った「アメブロ記事を書くための簡単なプロンプト」を外注さんに渡して使って貰おうと思ってたんですけど、

 

ポスト作成じゃなく「記事作成」ってなるとどうしてもプロンプトが結構な長文になっちゃうので、

いちいちメモ帳を開いて長文のプロンプトをコピーして、AIに貼り付けて〜…

 

っていうのをしなきゃいけないのが地味に面倒だったんですよね;

 

 

特に私が契約してるのはスマホしか持ってない外注さんが大半なので長文のプロンプトコピーはやりにくいだろうし、

コピーや貼り付けミスがないか?の確認もしづらいだろうなぁ〜

 

とは思いつつも、他に良い方法もないので我慢してもらうしかないよなぁ…

 

と悩んでた、その時でした!!

 

 

 

普段から仲良くしてくれてるネットビジネス仲間がXで

『アメブロの日記を書いてくれるGPTsをGdemyで作ったよー!』と投稿してるのを見て、

 

これだ━━━━━━━━━━!!!!Σ(゚∀゚;)

 

私もアメブロのプロンプトを

GPTsに登録すりゃあ外注さんが楽になるじゃん!!

 

とここで気づいて!!✨

 

 

今までは

『GPTsって多分なんか便利なんだろうけど、一体どんな事ができて何に使うんだろう?プロンプトもどうやって作るんだろう??』

 

ってモヤモヤモヤモヤしてたのが、

この時まさにGPTsが活躍できるタイミングが来た上にGPTsの作り方も分かるチャンスが来てまさにこれぞカタルシス!!!!!

 

 

 

もうーーーーーーーめちゃめちゃワクワクしたのですぐにGdemyの販売ページを見に行って、

 

え!!GPTsってマジで知識なくてもそんな簡単に作れるんだ!!?Σ└(゚ロ゚;)┘

 

てか販売者のヒデローさんが作ったGPTsの中身を13パターンも見せてくれるの!!?(((´ºωº`;)))アバババ

 

そっか!作ったGPTsは「売る」っていう選択肢もあるのか!!!!(  Д )  ゚゚ ポーン!

 

って興奮しながら読み進めていったものの、

 

 

「待てよ?自分でGPTsが作れるようになるとこまでのノウハウが詰まってるんだから、かなりお高いだろうな〜」と思って下までスクロールしたら…

 

え…これ、

価格設定ミスで『0』を1個書き忘れてないですか!!?

 

ってビビるくらいありえない価格だったので二度見・三度見くらいし…

たものの、欲しい衝動を抑えられなくてその場で買いました!!(笑)

(ちなみに価格設定ミスじゃなかった)

 

 

 

Gdemyの詳細やいいところ

超絶分かりやすいシンプルさ

まずGdemyを買って、実際に教材の中身を見てどうだったのか?ってとこなんですけど、

とにかく余計な情報や難しい専門用語がなくシンプルでした!

 

 

これはGPTsの作り方…っていうかプロンプトそのものの作り方が全くわからない!っていう知識レベルの私の主観的な意見になっちゃうんですけど、

 

そもそも専門用語をバリバリ使って説明してくる文章って読んでる途中で離脱したくなるし、

あとから「※○○とは?」みたいな補足説明が入ってたとしてもその場で意味が理解できないから超学習しにくくて苦手なんですけど、

 

Gdemyはそういうのがほぼ無いなって感じました。

 

 

もちろん、GPTsっていうツールを作る訳なのでGdemy自体の中に専門用語が使われてはいるんですけど、

 

専門用語の解説はマニュアルの中で補足説明される形ではなく解説専用のページが1つあるので、

 

「話の腰を折ってまでここで解説する必要はない」と判断したシーンでは敢えてそこで解説しなくて良いようにしてるのかなと。

(ヒデローさんの意図が全然違ったら恥ずかしいけど!笑)

 

 

文脈でなんとなく意味が理解できる用語や、今必要がない予備知識については省略されてますし、

長文での文字だけの解説じゃなく画像も多く使われていて視覚的に学習できたので、

 

難しい文章を読むのが苦手な私でもスラスラGdemyを読み進める事ができました✨

 

 

Gdemyは夜に買ったので翌日の午前中に読み始めたんですけど、確かお昼になる前には余裕で読み終わってたかなと。

ただ 内容としては本当にシンプルなので、集中して読めば1時間くらいで読み終わるんじゃないかな?と思います。

 

 

 

GPTsの見本が13個もある!

Gdemyが分かりやすいと感じた1番のポイントは、ヒデローさんが作ったGPTsの見本が13個も見せてもらえるっていう所です!

 

見本GPTsのプロンプトの内容がそのまま分かるのはもちろん、作成時にどの項目にどんな事を入れれば良いのか?っていう事も全部公開してくれてる上に、

見本GPTsのプロンプトをカスタムして好きに使っても良い権利まで貰えるんですよ!!

 

 

もう、これが本当にありがたい!!!!(´;ω;`)ブワッ

 

私は散りばめられたヒントを元に自分の頭で考えたり『応用』をするのがめちゃめちゃ苦手なので、

もし見本が全くなく「プロンプトの考え方しか分からない教材」だったら、それを参考にして自力でプロンプトを完成させるっていうのはまずできなかったと思います;

 

 

更に更に!

 

プロンプトをただ公開してくれてる訳じゃなくて、プロンプトの中で特に大事な部分について

「この項目はこういう目的があってこう書いてるよ」

「こういう動きをさせたいからこういう構造にしてるよ」

っていうポイントの解説も教えてくれてるんです!!

 

この解説がなかったらプロンプトの大事な部分も平気で消しちゃう自信があるので(笑)、これがもうめちゃめちゃ分かりやすい!

 

 

だからGdemyって本当に、

ChatGPTはもちろんAIの特性すら知らない初心者でもちゃんと理解できてつまづかないように作られてるんだなと思いました♪

 

 

 

GPTsが5日で3つも作れた!

とにかくシンプルで分かりやすい上にカスタムして使って良い見本GPTsが13個も貰えるので、

特別な知識もないしツールの作成経験もないこの私でもGdemyを買ってから5日で3つもGPTsを作る事ができました

 

 

具体的には、上にも書いたようにアメブロ向きの日記風の記事作成ができるGPTsを作りまして、自分でもめちゃめちゃ満足のいく高いクオリティの記事が作れました!✨

レビュー記事作成GPTs

このGPTsで書いた、実際に買った商品を特定のターゲットに刺さるようにレビューする記事。

 

 

未購入商品の紹介記事作成GPTs

このGPTsで書いた、「買ってないけど気になる!」という商品を特定のターゲットに紹介する記事。

 

日常記事作成GPTs

このGPTsで書いた、実際の出来事にある程度近しい日記風記事。

 

 

GPTs作成の注意点

正直、Gdemyの注意点とかデメリットは私は特に思いつかないんですけど、

強いて言うならGPTsを作る時の注意点というか、ChatGPTのプランや必須環境はちゃんと知っておかないといけないかなと。

 

これは私が書くまでもなくGdemyの販売ページにもハッキリ書かれてるんですけど、

「ChatGPTの有料プランに入っているかつパソコンのWEB版からログインしないと、GPTsを作る事ができない仕様」になってます。

 

「有料プランに入ってるけどスマホからアクセス」をしてたり、「パソコンのWEB版からアクセスしてるけど無料版」だった場合はGPTsを作る事ができないので注意してくださいね。

 

 

さちこのGdemy特典

さちこ経由でGdemyにお申し込み頂いた方には下記の特典をお渡しします!

 

パソコンに5日かじりついて分かった!理想のGPTs作りの『3つのポイント』公開!

上の方では「Gdemyを購入して5日でGPTsが3つも作れた!」とお伝えしたんですけど、

実はクオリティ100%のGPTsがサクッと1回目で作れた!という訳じゃ全くないんです(・∀・;)

 

ただこれって、GPTsを作るのは難しいから上手くできなかったとかではなくて、

私が「こういうスタンスでこういう記事を書いてくれて、更にこういう禁止事項もきっちり守ってくれるGPTsを作りたい!」

っていうGPTsへの明確かつ細かい機能の要望がたくさんあったからなんですよね。

 

 

なので1回目の作成ではとてもじゃないですが全然満足いく記事を書いてくれなかったので何度も何度もプロンプトを書き直して、

もう一回稼働させて動作を見て、気に入らなければまた書き直して…

 

っていうのを1日中パソコンにかじりついてずっと試行錯誤してやっと完成したんです。

(3つともアメブロ専用GPTsだったので、2つ目、3つ目は応用が効いて早く作れたっていう事です)

 

 

しかも、そのプロンプトを作成してる中で

「これでいけるだろ!っていう完璧なプロンプトを書いたつもりなのに、全然その通りに動いてくれない」っていう事もありましたし

「見た事もない記号や謎の文字をぶっ込んでくる」みたいな事も多々あったんですけど、

 

それが解決できるプロンプトを作るためにネットで検索しようにも、

そもそもアメブロの記事作成用っていうニッチなプロンプトなんてネットに解決策が載ってないし、

 

見た事もない記号の対策をしたくても記号の名前が分からないからどういうキーワードを入れて調べたら良いかが分からないし、

 

とりあえずGPTsに直接「その記号は使わないで!」と指示してみたものの、ガン無視してきたりして…!!(泣)

 

 

そもそものAIの仕様として

「複数の指示があったら1つもミスらずその通りに動いてくれる事もあれば、時々無視して違う事をしてくる時もある」って言うのは知ってはいたんですけど、

あまりにも無視しまくってくるのでどうしたら良いのかマジでわからなくて超ーーーイライラしてた時に、

 

ふと思いついてある事を試したら

『ネットで必死に検索しなくても、ピンポイントでやって欲しい事を指示するためのプロンプトを作る方法』を見つけちゃったんです!

 

しかもめちゃめちゃ簡単だし超有効的な方法でした!!

 

 

と言う事で、

できるだけ指示した通りにGPTsを動かすためのプロンプト内容を調べる、超簡単な方法をお教えします♪

 

 

 

あと、せっかく「満足いく動作をしてくれるGPTsが完成したー!」と思ったのに、

時間を置いて使うとなぜか全くプロンプト通りに動いてくれなかったり…という事もあって;

 

 

これってAIの仕様も関係してるだろうし、GPTsがプロンプト通りの動きをしない時は基本的にGdemyに書いてる方法で解決できるんですけど、

 

謎に荒ぶりすぎて何度やり直してもまっっったくプロンプト通りに動いてくれない事もあったので、

そういう時に私がやってるGPTsが指示通りに動いてくれない原因を探りつつ、最適な指示を出すための解決方法もお教えします♪

 

 

多分これ、詳しい人なら誰でも知っててやってる事だと思うんですけど

全く知識がない私はGPTsが指示をガン無視してきた時に対応がわからなくてクソほどイライラしたり暴言吐いちゃったりしてたので(ごめんね、GPTs!笑)

 

「AIの使い方はよくわかんない!」「指示通りにやってくれないと罵倒したくなる」っていう人はぜひ参考にしてくださいね♪

 

 

※上にも書いたように、そもそものAIの仕様として指示通り完璧に動いてくれる時もあれば、無視して違う事をしちゃう時もあるので、

この特典を使えばGPTsを100%指示通りに動かせる完璧なプロンプトが作れる!という訳ではありません。

一番上手く作れたGPTsの中身公開&重要ポイント大解剖!

私が作ったGPTsの中でも一番気に入っているアメブロ用GPTsのプロンプトをまるっとそのまま公開し、

プロンプトの大事な部分は『なぜどんな理由でこのように書いてるのか?それによってどんな風にGPTsが動いてくれるのか?』という解説をします♪

 

 

中身を公開するのは、上の方でもご紹介した「未購入商品の紹介記事作成GPTs」で、

 

このGPTsを使えば

「まだ買ってない商品に対して、これ欲しい!気になる!と売り込み感のない自然な商品そしてくれるアメブロ用記事」が書けます。

 

「大袈裟に煽ったり商品を持っているフリをする事もなく、この商品に興味を持ってくれるであろうターゲットにピンポイントで刺さる訴求」

を考えてくれるので、

プロンプトのどの部分がどうなってるのか?を参考にしてあなたのGPTs作りに活かして頂く事もできますし、

 

GPTsのお渡し&簡単な取り扱い説明書もお付けするので、あなた自身がGPTsを使ってアメブロの運営をして頂いてもOKです!

 

※今後もしGdemyの購入者さんがたくさん増えてきたらこの特典は削除する可能性があります><;

1分で完成!希望イメージに合ったGPTs用アイコンをAIで作る方法

作成したGPTsは、初期設定のままだとこんな味気ないアイコンになってます。

 

自分で使うだけならこのままでも良いんですけど、特典として配布したり有料で販売をするなら見栄えが良いアイコンにしたいところ。

 

 

アイコン用の画像はCanvaなどの無料アプリで作る事はできるんですけど、「画像作成が苦手だからアイコンなんて作れないよ…」「作るのが面倒!」という人もいると思うので、

GPTsを作成する画面内にある画像生成機能を使えば簡単にアイコンが作れちゃう!!

 

…んですけど、

 

実際のGPTsの機能のイメージに合った良い感じのアイコンを作ってくれる事もあれば、

こんな感じの謎すぎるコンセプトのキャラクターでアイコンを作ってきやがる事も…!!

※思わず「いや、コイツ誰やねん!何やねん!!(笑)」と突っ込んだのはここだけの話…

 

 

もちろん毎回こんな変なアイコンしか出てこない訳じゃなく、良い感じのアイコンが出てくる事もあるんですけど、

 

GPTsの用途や自分がイメージしてる内容に近いアイコンを作りたい人もいると思うので、

「こういうアイコンが欲しいんだよな」っていうあなたの希望イメージにできるだけ近い画像をたった1分で生成する簡単な方法をお伝えします♪

 

 

この方法を使って画像生成をお願いしたら、

こんな感じのいかにも何かを詳しく解説してくれそうなアイコンだったり…

 

 

めーーーっちゃたくさん記事を書いてくれそうだったり、たくさんの情報をまとめてくれそうなイメージのアイコンも作れました✨

 

 

ある程度見栄えが良くオシャレなアイコンにしたい!でも手間かけて作るのはちょっとな…

という人にはこの方法は最適です♪

購入者通信

私がGdemyを実践していく中で、新たな気づきやノウハウがあれば随時共有させて頂きます♪

追加特典受け取り&無償バージョンアップ権利

今後新しく追加した特典や、既存特典をバージョンアップした際は永年無料で受け取る権利を差し上げます♪

 

また キャンペーンなどで期間限定特典の配布をした際、

キャンペーンより前にさちこからGdemyを購入して頂いていればその限定特典もプレゼントさせて頂きます!

 

※キャンペーンを過ぎてからGdemyを購入された方には、いかなる理由があっても終わったキャンペーンの限定特典はお渡しできません。

さちこから早い段階でGdemyを買って頂いた方ほどお得になるようにさせて頂いてます。

 

 

以上、5大特典をお渡しさせて頂きます。

 

さちこの特典付きでGdemyを購入される方はこちらからどうぞ♪

 

 

ご購入時の注意点

他の方のGdemyのレビュー記事を開いたまま私のレビュー記事からGdemyを購入すると、他の方と紐付けされてしまうため私の特典がお渡しできない可能性があります(´;ω;`)

 

確実に私の特典を受け取るためには他のページは全て閉じて頂き、その後に上記の「さちこ特典付でGdemyを買う」というボタンを押してそのまま寄り道せずに決済手続きをお願いします。

 

 

特典の受け取り方法について

システムの仕様としてGdemyのさちこ特典は自動で送信されませんので、下記の手順で必ずご請求をお願いします。

 

 

Gdemyのお申し込み&お支払い後に販売者のヒデローさんから届く『Gdemy お支払い完了のお知らせ』というメールの中に、

下記のような文言と一緒にさちこ特典を受け取るための特典請求フォームのURLが記載されています。

 

このフォームに必要事項をご入力の上、特典をご請求ください。

 

 

もしメール内の特典請求フォームの場所が分からなかった場合、下記のURLからも特典をご請求頂けます。

 

 

【サイト更新日】