私・さちこ経由でThe 7th Marketing Clubにお申し込みされ方には、下記の特典をお付けします。
情報発信は大きな実績がなくてもできる!と聞き、
「じゃあ私にもできるかも!」とワクワクな気持ちでセブンスを検討されてる方も多いと思うんですけど、
と不安な思いを抱えてる人もいるんじゃないかと思います。
ただ 安心してください。
実際に私は発売されたばかりで知名度「0」な上に既に大きく稼いでる実力者が多いジャンルの教材を実践し、
たった月4千円しか稼げてなかったにも関わらず短期間で16本も手に取って頂く事ができてますから!
更には「さちこさんの特典だけを売って貰えませんか?」というお声を、2日間で2件も頂く事ができてますから!!✨
もちろん、月4千円ちょっとしか稼げてなかったので
『私はこの教材でこんなに稼げるようになりました!』みたいな訴求はしてませんでしたし、
「これさえあればめちゃめちゃ稼げる!」みたいなものすごい特典も付けてない…
というか私自身が稼げてないのでそんな特典は作りようがありませんでした。
めちゃめちゃショボい実績&特典内容だったにも関わらずなぜ私を選んで頂けたのかって言うと
『この情報を知って興味を持ってくれる人だけに向けて、セールスをしたから』なんです。
そんなショボい実績に誰が興味持つの!!?って感じだと思うんですけど、
ネットビジネスのノウハウを探してる人って誰もがみんな「超稼ぎたい!」と思ってる訳じゃない…
というかまぁ超稼げるに越した事は無いんですけどそれだけじゃなくて、
「忙しくても短時間で実践できる方法ないかな?」とか「難しい事がムリな私でも稼げる方法って無いかな?」とかって
人それぞれ色んなお悩みや要望があってそこにマッチしたノウハウを探してたりします。
だから「あなたのお悩みはこのノウハウで解決できますよ」「その要望はこのノウハウで叶いますよ」と
ドンピシャな情報を伝えてあげれば興味を持たれない理由がないんです。
つまり、具体的にどんな人に向けてどんな情報を伝えたら良いのか?っていう事を意識するだけで、
例え同じジャンルでクソほど稼いでいるライバルがいても、自慢できる実績や知識なんて何も無くても
自分を選んで貰えて教材を手に取って頂く事はできるんですよ♪
ただ この、
「具体的にどんな人に向けてどんな情報を伝えたら良いのか?」っていうのはどうやって考えれば良いんだよ!
と迷ってしまう人もいると思うので、
私がいつもセールスをする時に行っている対象者の棚卸し方法をガッツリと公開します!✨
まずはどんな手順で対象者の棚卸しをしていけば良いのかを説明しつつ、セールス前にこちらをしっかり整理し、
↓
私が月4千円の実績でも16本売れた教材をセールスする時に行っていた「対象者」を実際に見て貰いながら
「この対象者はこういうお悩みがあるから教材のこの部分を訴求して興味を持って貰うようにした」
というような更に細かい部分も解説します♪
言葉巧みに購買意欲をかきたてるような売り文句や、セールスに効果的な「ナントカの法則〜」を学ぶよりもずっと単純で効果的ですよ(*´ω`*)
初めてレビュー記事を書く時って
「一体どんな事をどんな順番で書けば良いの??」となってしまったり、
「まだ大きな実績がないから、スンゴイ特典も作れないし…」と手が止まってしまう人もいるんじゃないかと思います。
そこで、私が月4千円しか稼げていない教材を16本売る事ができた時の当時のレビュー記事をそのまま公開して
を徹底的に解説します!!✨
更に更に!!
「大きな実績がなくても魅せられるレビュー記事」を5ステップで書けちゃうテンプレートもプレゼントします!
私が実際に月に4千円しか稼げてない教材を16本も売った時に確信したんですけど、
レビュー記事において大事なのは
「いかにたくさん稼げているか?」や「いかにもの凄い知識があるか?」では全っっっくなくて、
「この人から買いたいな」と思って貰える5つの項目を、セオリー(鉄則)通りに当てはめて書いていくだけなんです。
ちなみに5つの項目っていうのは何も特別な事ではなく、よく「レビュー記事に書きましょう」と言われるようなこの内容なんですけど、
↓
この項目自体をレビュー記事に入れ込んでる人は多いんですけど、セオリーをガン無視してただなんとなく書いてるだけという人も多いです(・∀・;)
例えば「教材のメリットとデメリット」であれば、
メリットは「ただ教材の特徴を褒めるだけ」だったり、「初心者でも結果が出やすいです」というふわっとしたものだったり、
デメリットもこれまたふわっとした「初心者には結果が出しにくいです」というものや、最早デメリットを通り越して「悪口」になっていたり…
っていう書き方をされてる方も結構いるので、
せっかく興味を持ってレビュー記事を開いてくれた読み手さんからすると
いや、知りたいのはそこじゃねぇ!!
となって興醒めしてしまう訳で;
いくら大きい実績を作ったとしても、
読者さんが本当に知りたい事をレビュー記事に書けないんであれば教材を紹介しても永遠に売れないので、
この特典で5つの項目とセオリーを知り、レビュー記事を読んだ人が
「そうそう!そこが知りたかったのよ!」「じゃあ私にもできそうだし、この人から買ってみようかな?」
と魅力を感じて貰うためのレビュー記事作成の秘訣をがっつり解説しますね♪
セブンスは実践状況に合わせたコースが選べるので、
「すぐにステップメールを作りたい!」という方もいれば、「まずはXなどでの発信に慣れてから、いずれステップメールを作ろう」
と考えてる方もいると思うんですけど、
どちらにしても最終的にメインで収益を得る手段である
『随時配信メルマガ(日刊メルマガ)』は避けて通ることができません。
ステップメールを10通分流し終わったあとは随時配信メルマガを発行していかないといけず、割合としては圧倒的に随時配信メルマガの方が多くなるので、
毎日と言わず週に数回の発行だったとしてもいかにネタ切れせず発行し続けられるか?ということがすごく重要だと私は思っています。
…ただ 実際のところ、
「随時配信メルマガって一体何を書けば良いの??」「毎回書けるようなすんごい実績や体験談なんてないし…」
となってしまって中々筆が進まない!というお悩みもよく聞くんです。
随時配信ってなにも毎回スンゲーノウハウを書く必要ってなくて、
特に実績が小さい最初の頃は日々の小さな成果などを「実践記」っていう形で発信していけば良いんですけど、
「そうは言われても、メルマガに書けるほどの成果なんて頻繁に出ないし…」となってしまったり、
ノウハウの話ばっかりしてたらネタ切れになって何を書けば良いか分からなくなっちゃった…なんて事にもなりがち;
そ こ で!!!!!
私が随時配信ネタを確保するために普段からやっている
日常の話をビジネスメルマガに変換してメルマガネタを増殖できるテクニックを伝授させて頂きます!
読者さんがイメージしやすく共感を得やすい日常の話を織り交ぜながら自然とビジネスの話に繋げる方法なので、
すんげー知識やノウハウが頻繁には書けなくても「この人のメルマガは学びがあるな」「面白いな」と思って貰う事ができます♪
特に私は笑える意味での「面白い話」からビジネスの話に繋げるのが控えめに言っても超得意でして、
実際にこのテクニックを使って2023年4月7日の20時に送信した
「ピンヒール好きのマサオ(仮名)」というメルマガがあるんですけど、
メールを読んでくださった読者さんが翌日にXでこんな感想をくださったり、
セブンスの塾長さんであるみのごりさんからも「面白い」と感想を頂けたりしています。
更に2023年9月11日に送った
「100%パ○ティーを見せて貰える秘密の方法」というゴリゴリにセンシティブなタイトルのメルマガですが、
「面白かった」というご感想はもちろん、
「パ○ティーの話に変換してXの謎の文化に警鐘を鳴らしてて分かりやすい(?)」というご感想も頂きました。
ただ単に日常の笑える話をメルマガに書いてる訳じゃなく、
きちんと「ビジネスの話」に関連づけているからこそ興味を持って頂く事ができ、こういった感想を頂けてるんですよ♪
そしてこの方法を使うとメルマガネタのストックがどんどん思いつくので、
「時間がなくて中々メルマガが書けない」「メルマガを書く時になって、何を書こうか悩んで時間が経ってしまう」
という人にも最適です(*´ω`*)
更に更に!
この方法を応用して、随時配信メルマガだけではなく
セールスする時にも効果を発揮できる方法もお教えします!
実際、さちこ流メルマガネタ増殖テクニックを使って2023年4月20日に送信した
「致せなかったタケシ」というタイトルのセールスメルマガは、
アフィリエイトリンクのクリック数はたった7回だったにも関わらず…
1件の無料オファーが獲得できましたし、
お下品な話で大変恐縮なんですが、
2024年7月19日に送信した『う○ちの話をします』というタイトルのセールスメルマガは、
アフィリエイトリンクのクリック数がたった8回だった上に…
セールスしたのは発売されたばかりでほぼ知名度0の教材だったにも関わらず
その日の内に2本も手に取って頂けたんです!!
※この教材は発売されたばかりでまだASPに登録されていなかったので、上記は販売者さんから頂いた手入力の報酬獲得表のキャプチャです。
もしかしたら今、
「それって、さちこが面白い話を書けたから売れただけじゃないの?私はそんな笑えるネタなんて書けないし…」
と思った方がいるかもしれません。
確かに私は「笑える」という意味での面白い話は得意ですし、「面白さ」というのは興味を持って貰うための武器の1つではあります。
でも、「わー!すごく面白かったからこの人から教材買おう!」となる人ってまずいないので、
面白さがセールスの決め手になる事は絶対にないんです。
私がう○ちの話で教材を売る事ができた本当の理由は、
きっかけを与えて興味を惹き、話に引き込んだところで危機感を持って貰い、
「私には今この教材が必要だ!」と認識して貰えるちょっとイヤらしい戦略
を取っていたからです。
なのでこの、ゴリゴリに売り込まないのにいつのまにか読者さんの心を鷲掴みにして「欲しい!!」と思って貰える秘訣を全てお伝えします♪
メルマガって「慣れ」もあるので、最初はどんな事を書けば良いか分からなくて当たり前ですし
書き続けていれば自分のメルマガのスタイルも確立してくるものなんですけど、
最初の「一体どんな事を送れば良いんだろう?」という部分でどうーーーしても手が止まってしまう人は、ぜひこの特典を手にしてくださいね♪
自分の事ってどうしても自分では気づきにくいので、
他の人から見たらめちゃめちゃ魅力がある実績や知識を持ってるのに、そこをレビュー記事に反映させず埋もれてしまってたり、
逆に「その書き方をしちゃうとせっかくレビュー読んでくれた人が興醒めしちゃうよー!;」なんていう内容を書いてしまったり…
なんて事も多いと思うんですよ。
なのでこのサポート特典では、
あなたのレビュー記事作成のお手伝いをさせて頂きます!
具体的には、あなたのレビューを読ませて頂き気になった
「この部分をもっと詳しく書くと興味を持たれやすくなると思う!」
「あの部分はこういう表現の方が魅力的に感じるよ!」
というような事をお伝えするのはもちろん、
まずはあなたが実践してるノウハウの進捗やこれまでの経緯を丁寧にヒアリングさせて頂きますので、
『そのエピソードめっちゃオモロいんでレビューに入れると共感されますよ!』とか
『まだ稼げてない人はそこを絶対に知りたいので、それ特典にしましょうよ!』
なんていうアドバイスもガッツリ!じっくり!させて頂きます♪
第三者の私だからこそ読者さんと同じ目線で「もっとこの部分が知りたいな」という事に気づけたり、
まだ実践してない人の立場から見て「これってどういう事なんだろう?」というような点も見つける事ができますし、
レビューを書く上でのあなたの強みや魅力を一緒に探させて頂きます(*´ω`*)
ちなみに今後、レビュー記事を作成する事にかなり慣れたとしても「第三者の意見が欲しい時」ってあると思うので、
このサポートはセブンスに在籍中に限り何度でも使って頂いてOKです♪
メルマガって「読者さんに伝えたい事がある」から書くんだと思うんですけど、
メールを受け取った読者さんからすると「何を伝えたいのかよく分からない」っていう事もよくあるんですよ。
話を理解するための大事な説明がスッポリ抜けてたり、うっかり専門用語を使ってたり、なんか日本語がおかしかったり…とかですね。
こういうのって誰かが「今日のメルマガのこの部分がわからないです!」と質問してきてくれれば気づけるんですけど
時間を割いてまでわざわざ聞いてくれる読者さんなんていないですし、
普通は「この人のメルマガって意味がわからないな」と思われたら何も言わずに配信停止されてしまいます。
せっかくものすごく稼げるノウハウや役に立つ情報を書いたとしても、読者さんが理解できなければ全く意味がないしもったいない!
…んですけど、
自分で書いた文章って意外と「他人が読んだ時にどこが分からないのかが想定しにくい」んですよね(・∀・;)
なので私があなたの配信済みのメルマガを読ませて頂き、
「あなたが伝えたい事がきちんと伝わるメルマガになっているか?」とチェックさせて頂きます♪
あなた自身が「こう書けば伝わるかな?それともこう書いた方が良いのかな?」と1人で頭を悩ませるより
第三者である私だからこそ客観的に内容をチェックする事ができます。
ちなみにチェック対象は基本は随時配信メルマガやセールスメルマガはもちろん、XのポストでもOKです!
私は気になった情報発信者さんがいればX(Twitter)で発信を追ったりメルマガを購読して勉強させて頂いてるんですけど、
せっかく魅力的なノウハウを持ってるのに「この人から買いたい」と背中を押してくれる要素が無かったり、
逆に「この人からは買いたくないな」と思ってしまうタイプの人も多数見てきました。
そこで、
あなたの魅力を爆下げしてしまう『もったいない発信方法』について徹底解説します。
特に「この人からは買いたくないな」と思われる要素については悪意なくやっているのはもちろん、
情報発信のスタンスとして「良かれ」と思ってやっている人も多いので中々自分で気づきにくいんだと思うんです。
情報発信って自分の考えをしっかり持って意見を述べるっていうのがすごく大事なんですけど、何でも素直に言ってれば読者さんが付いてくるという訳じゃなくて、
言う必要がない事まで言ってしまってるとただただ自分の評価を下げてしまうだけです;
「あなたから買いたい!」と思われる方法を学ぶのも大事ですけど、
「あなたからは買いたくない!」と思われてしまうNGな発信方法もぜひ知っておいてくださいね。
セブンスでは講師の松原さんやサポートコミュニティなどで分からない事を質問できるんですけど、
「何が分からなくて困っているのか?何を聞きたいのか?」が相手にきちんと伝わらない事には的確な回答を貰うことができず、もどかしい思いをする事になります。
また 質問を貰った相手も「これはどういう意味なのか?」を紐解くところからやらないといけないので、必要以上に回答に時間を割いて頂く事になってしまいます;
そこで、質問をする自分自身と相手の貴重な時間を無駄に浪費してしまわないよう、
なおかつ適確なサポートを受けるために抑えておくべき3つのポイントについて解説します。
質問をした相手に「それってどう言う事?」と質問で返されてしまう人って、
語彙力が無いとか文章が下手とか以前に実はただ情報の整理ができてないだけという場合が多いです。
なのでまずは自分が解決したいお悩みに対してどのように整理をし、
どういう順番でどういう質問の仕方をすれば欲しい回答が貰えるのか?も詳しくご説明しますね♪
ちなみにもしかしたら、
「確かに質問してもスムーズに答えが貰えなかったらもどかしいけど、また質問すれば良いじゃん」
と思った方もいたかもしれないんですけど、
この3つのポイントを知っていると自分がサポートする側に回った時にとても役に立つんです!
情報発信をすると言う事はいずれ教材やスクールを「サポート付き」で紹介する事もあると思いますが、
この3つのポイントを押さえていれば、あなた経由で申し込んだ人から届いた質問の意味が分からなかった場合でも
『何をどうヒアリングすればこの人の状況を理解でき、本当に聞きたい質問を引き出せるか?』というのが考えられるようになります。
自分が誰かのサポートを受ける時と自分で誰かをサポートをする時、両方でお役立てください♪
困った事や相談したい事は「作業部屋」にて講師の松原さんに質問してOKなんですけど
「どうしても質問をしづらい…」「こんな質問をして怒られないか不安」という躊躇してしまう人もいると思うので、
作業部屋に関するお悩みを何でもさちこが聞きます!
実査には松原さんに質問をしても「そんな事もわからないんですか!」なんて怒られるような事は絶っ対に無いんですけど、
どうしても作業部屋で質問する勇気が出ない時は私宛に「これって松原さんに聞いて良いのかな?」とか、
「この文章で松原さんに質問したいけど、意味が分かる?」っていう相談などをしてくれて構いません♪
もちろん 遠慮なくガンガン松原さんに質問できる人はそれで良いんですが、
作業部屋を使う前に心の準備をしたい時はぜひこの特典を活用してくださいね♪
尚 このサポートはあなたがセブンスに在籍してる限りはずっと使えます♪
セブンスの実践で困った事やわからない事があれば、無期限&回数無制限でいつでもサポートをさせて頂きます♪
ノウハウに関する質問はもちろん、
「これってどのサポートコミュニティに質問したら良いんですか?」っていう内容でもOK!
誰にどう聞いたら良いかわからず悩んでしまうくらいなら、とりあえずさちこに聞いてくださいね(*´ω`*)
ちなみに 「ステップメール」などセブンスのノウハウに深く関わる内容については講師の松原さんに見て頂くのが一番なので添削やアドバイスは行なっていませんが、
内容の相談や「意味が伝わるか?」などのチェックはできますので遠慮なくチャットしてください♪
尚 このサポートはあなたがセブンスに在籍してる限りはずっと使えます♪
私自身がメルマガやX(Twitter)で情報発信をしていく中で気づきや情報共有したいノウハウがあった際、
その都度「随時配信」という形でお送りさせて頂きます。
更に更に!
メルマガ読者さんを集めたり情報発信をするなら欠かせない『X(Twitter)』で役に立つこんな特典もお付けします!
『人は見た目が9割』っていう言葉があるように、X(Twitter)でも見た目はすごく大事です!
ここでいう見た目というのはアイコンや名前を含むプロフィール全般の事なんですけど、
このプロフィールによってはどれだけ一生懸命発信をしても全く耳を傾けて貰えないという可能性があるんです!
極端な例ですが、こんなフザけたアイコンで『さちこ@メス豚2号』なんていうフザけた名前の女性がいたとして、
↓
「誰にどんな事を伝えたいか?の軸がブレていると情報発信では絶対に稼げませんよ!」
なんて言ってたとしたら…
『それお前が言う!?』『全然説得力がねぇ!!;』となるので、「この人が発信してる内容は学びがなさそうだな」としか思えないですよね。
ふざけたアイコンや名前ではないものの「個人的な拘りが炸裂しすぎてるアイコン」などもよく見かけますが、
これも発信内容とは関係ないんであればフォロワーさんが混乱するだけなので避けた方が良いです。
顔が見えないネットの世界ではアイコンが「あなたの顔」となり、名前やプロフィール文章があなたの自己紹介となるので、
ネットビジネスに適さない内容にしてしているだけで『この人は遊び半分で発信をしてるんだな(この人からモノを買うのはやめておこう)』と思われてしまい、
「発信内容を見て貰う」と言うスタート視点にすら立つ事ができなくなるんです。
「見た目」1つでこんなに大きなハンデになるなんて、めちゃめちゃ勿体無いですよね。
そこで、「よくありがちなイケてないプロフィールの例」を解説しつつ、
なども併せて解説します♪
お恥ずかしながら、
私が過去に「超イケてる!」と思い込んで使っていたイケてなさすぎる名前やアイコンも悪い例として公開しますので、ぜひ参考にしてくださいませ〜!
今時はフリーアイコンやAIで作れる無料アイコンもたくさんあって本当にすごいんですけど、
お仕事として情報発信をやっていく以上は量産品ではなくしっかりとオリジナルのアイコンを作る事は必須であると私は思っています。
ただ、『どこで誰に依頼をすれば情報発信者に適したアイコンを描いてくれるのか分からない』という方もいると思うので、
ビジネスシーンに相応しいけど堅苦しすぎず、かと言ってハッチャけすぎもせずしっかりと個性が光るアイコン
を私が描かせて頂きます!!
「ミニキャラ」か「等身大バージョン」の2パターンの絵柄から選ぶ事ができ、
↓
今あなたが使ってるアイコンを等身大バージョンに整形したり、その逆も可能です♪
正直、ココナラなどのスキルマーケットを探せば可愛くて綺麗でオシャレで細部まで拘ったイラストを書いてくれる絵師さんは山ほどいますが、
「情報発信者のアイコンとしてどうか?」というアドバイスまでが適切にできる絵師さんはほぼいません。
でも、私ならできます。
なぜかって、私自身が情報発信者だから!!(ドヤァ)
なので「頂いたご希望内容は情報発信者のアイコンとして相応しいか?」についてはしっかりアドバイスさせて頂くんですが、
まずはあなたのご希望内容をじっくり丁寧にヒアリングさせて頂きますので、
『仕上がりイメージの希望を上手く伝えられる自信がない…』という方もご安心ください♪
ちなみに、「情報発信はしたいんだけど遊び心多めでいきたい!」っていう方や、
発信しているジャンルによってはやりすぎくらいの派手さがあった方がちょうど良い方もいるので、テイストについては気軽にご相談下さい♪
以上の14大特典をお付けします。
今期のセブンスの募集は12月13日(金)の23:59までなので、さちこの特典付きで申込される方はこちらからどうぞ!
↓
他の方のセブンスのレビュー記事を開いたまま私のレビュー記事からセブンスを購入すると、他の方と紐付けされてしまうため私の特典がお渡しできない可能性があります(´;ω;`)
確実に私の特典を受け取るためには他のページは全て閉じて頂き、その後に上記の「セブンスマーケティングクラブ申込フォーム」というボタンを押してそのまま寄り道せずに決済手続きをお願いします。
さちこ経由でセブンスにお申込みされた方は、下記から特典の受け取り申請をお願いします。