グーグルアドセンスの追加審査に通った時の状況を共有!

先日グーグルアドセンスに申請していた2つのブログが無事審査に合格したので、その時の詳しい状況などを共有したいと思います。
ぶっちゃけ 『アドセンス申請時にはNG!』と言われていることもうっかりやっちゃってたりしたんですが、
それでも無事に受かったので、そこらへんの理由考察などもあります。
また 元々グーグルアドセンスのアカウント自体は持っていたので今回は『初めてのアドセンス審査』ではなく『ブログ追加の審査』ですが、
初審査も追加審査もグーグルさんからみられるポイントはそう変わらないと思いますので、ぜひ参考にして頂けると幸いです。
目次
アドセンス審査に通ったブログの内容詳細
まずは『アドセンス審査ではこれをしなさい・しちゃいけない』と言われてる前提条件は、一応は大体守った形ではあります。
多分w
具体的には下記のような内容なので、ざっと箇条書きにします。
- 有料の独自ドメイン取得
- 有料サーバーのレンタル
- 1記事当たり最低1,500字以上
- 合計10記事
- プライバシー・ポリシーの記載アリ
- お問い合わせフォームの設置アリ
- もちろん禁止コンテンツや禁止画像の使用ナシ
それ以外の細かい条件としては、
- プロフィール作成はしなかった(ぶっちゃけ忘れてた)
- 記事はぜーんぶ外注さんに書いてもらった
- 記事のジャンルには特に統一性無し
- 開設後~審査完了まで、余裕でページビュー数ゼロ
- 他サイトさんからの画像引用あり(もちろん正しい引用方法です)
ということと、
- FAAPという教材のノウハウだけで作ったブログA
- 複数の教材のノウハウも混ぜたブログB
という、ちょっと例外な合計2種類のブログでそれぞれ審査に臨んだことです。
詳細①記事の文字数と投稿数は?
2ブログとも最低1,500字以上~最大4,000字程度の記事をちょうど10記事ずつ投稿した所で審査に挑みました。
本当は最初の5記事くらいで一回審査に出してみたんですが、コンテンツ不足を理由にNGになっちゃったので、
よく言われている『審査には最低10記事程度は必要』というのはおおむね間違いないと思います。
ただ 10記事以下でも審査に通った方もいるみたいなので、あくまで最低10記事程度というのがポイントですw
詳細②書いた記事のジャンルや内容は?
ブログAはFAAPのノウハウだけを元に、子育て、掃除方法、趣味、美容、レジャー…などなど、
細かいジャンルの統一性はまーーーったくありませんでしたが、あえて言うなら『生活お役立ち系』というジャンルでしょうか^^;
要はごちゃまぜブログってことですね。
前述したように、全て外注さんに依頼して書いてもらったので私自身は何一つ執筆してません。
また ブログBは生活お役立ち系が半分、残り半分はガッツリとアフィリリンクを入れた合計10記事で構成しました。
本来 審査に落ちる危険性があるため、『審査前の段階でアフィリフィンクは入れるな!』というのは鉄板なんですが、
特に何事もなく審査をクリアすることができました(・∀・;)ホッ
個人的考察ですが、リンク入りのブログでも審査OKだった理由としては、ただ商品をゴリ押しするだけの記事ではなく、
- 『文字数が最低でも2,000字はあったこと』
- 『コピペ文ではなく、商品の良さがきちんと伝わるような内容だったこと』
というのが大きかったんじゃないかと思います。
優秀な外注さんにマジ感謝です(。-人-。)
なお、どちらも共通で『個人の日記のようなブログ記事』は1記事も入れていません。
数年前までは日記ブログでもある程度文字数があれば審査に通ったんですが、近年は色々とルールが変わってNGになったと聞きますし、
そもそもただの日記ブログを書いてもアクセスは集まらないので;
詳細③記事内に画像は入れてた?
イラストACなどの無料サイトからダウンロードして、最低でもアイキャッチ画像だけは必ず入れてました!
余裕がある時や丁度良い画像がある時は、見出し用の画像も入れていました。
また 無料サイトで良い画像が見つからなかった場合、他のブログさんから引用させて貰った記事もあります。
もちろん、
- 引用した画像であること
- 引用元のURL
は、しっかり記事内に明記しました。
引用した画像であることをはっきりさせていないと、審査に受からないどころか 著作権・肖像権侵害になっちゃいますからね。
パクリダメ、絶対!ですね( ー`дー´)キリッ
詳細④コピペ率はどのくらいだった?
審査には記事のオリジナル性がとても重要視されるので、自分で考えて書いた記事なのに他のサイトと内容が被っちゃってコピペ率が高いと判断されて審査NGに…!!;
ってのはよく聞くお話ですよねー。
これって、ネット上に既に記事がたくさんあるようなライバルが多いテーマを選んじゃったり、参考ブログを参考にしすぎたりしちゃった事で
グーグルさんから「お宅、よそ様の記事パクったやろ?」って評価されちゃうあるあるなんですよね^^;
なので、自分で書いた記事であってもツールでのコピペチェックは絶対にしておいた方が良いです!
(コピペ率は無料ツールでチェックできますよ~)
記事を外注さんに頼むのであれば、コピペチェックはなおさら必須です。
何%以下のコピペ率なら絶対大丈夫!!っていうものは無いですが、
「記事のどの部分がコピペツールに引っかかっているか?」っていう所を、
自分の目でチェック結果を見てきちんと見極めることは大事です。
「日焼け対策」「水垢を落とし方」なんていうよくある言い回しや他の表現が難しい短い言葉なんかはどうしようも無いですが、
個人の感想や意見、体験談なんかの『文章が一文一文がガッツリ被っている…っていうかほぼ同じ』なんて時にはコピペの危険性は高いと思った方が良いです。
外注さん本人に100%の悪意はなくても、「参考にしすぎちゃった」という事もあるので、注意してコピペチェックしたいところですね;
詳細⑤毎日投稿してた?
ぶっちゃけ毎日連続で投稿したのは最初の4~5日くらいで、急にやる気スイッチが切れちゃって1か月以上放置してました(;'∀')
そこからなんとかやる気が盛り返したので残りの記事を過去の日付で投稿して、10記事がほぼ連続して毎日投稿されたようにしてみました。
このドーピング行為に意味があったかは置いといて(多分、無いかな?w)、『絶対にリアルタイムで毎日投稿しないと審査NG』なんて事は決して無いようなので
多少間が空いても記事の内容さえしっかり書いてれば大丈夫そうです^^
詳細⑥申請から合格までの日数は?
どちらも10記事投稿し終わってからすぐに申請をして、時間差はあったものの大体1日以内には合格通知のメールが届きました。
まとめ
2ブログが審査に受かったのは大体こんな状況でした。
アドセンス審査ではこうしなきゃダメorこうした方が無難であると言われている基本条件の大体は満たしていたので、
- 統一性の無いジャンルの記事は書くべからず
- 審査時に多少のアフィリリンクは入れるべからず
っていうとこを多少無視してても大丈夫だったのかな?と思います。たぶん(・▽・;)w
これから審査だよーって方の参考になれば幸いです♪